10月のセミナー

2009年10月20日東大福武ホールでのセミナーアンケート時のコメントのご紹介と、それに対するお返事です。

そう言って頂いてうれしいです。わかってもらいたいな、うまく伝えられるかなと思って心配したこと、イメージリハーサルを繰り返したこと、ファイルを最後まで直していたことなど、すべてが「やってよかった!」と思えます。ありがとうございました。

実際に海外に行かれた方、これから行かれる方から:

海外での仕事や勉強が決まると、やることがとてもたくさんあって、いくら準備しても足りない感じですよね。「知ってると役立つこと」として少しでも多くの渡航組の方々にお知らせさせて頂こうと思います。留学予定の方、どうぞ有意義ですばらしい時間をお過ごしください。そしてその成果をまたシンカーズに教えてくださいね。

今回気をつけてみた「実例」についてのコメント:

そうですね。ご紹介例が少なかったと反省しています。今回は5カ所で話をしたので、なるべく例が重ならないようにエクセル上でマトリックス式にまとめておきました。エクセル上ではたくさん用意したつもりでしたが、一回一回では三例ずつぐらいしかあげらず、確かに少なかったです。これからもっといろいろな場面の様々な例文を用意したいと思います。ご意見ありがとうございました。

至らなかったことへのご指摘:

たくさんの情報が詰まっているのにさっさと流されては置いてけぼりをくったような気持ちですよね。丁寧に解説するように気をつけます。ご指摘ありがとうございました。

また、これに関してこのようなコメントも:

実はファイル事態に様々な覚え書きがごっそり入っているので、ファイルそのものをお渡しすることはできませんがハンドアウト用資料を作成してダウンロードできるように考えてみます。ご提案ありがとうございます。こちらはwww.global-thinkers.comで順次お知らせします!

内容についてのご指摘:

貴重な意見をありがとうございました。実際にはワークショップを伴うべき内容で、企業や学校訪問ではワークショップを取り入れるようにしています。今後、一般参加時の課題として取り組みます。

文化の違いに対するご要望:

お笑いやトークショーというのは「考える〜」本のカバー範囲以外になります。対象はビジネスと教育機関で、コメディの世界はまた別の様式がさまざまに発達していると思います。中国との比較文化論!それは面白そうです。「アジアの学生は」とひとからげにお話しましたが、中国語は英語と同じ語順で中国人の英語上達は速く、エッセイもそのコツがすぐに理解されるようです。広がりのアイディア、ありがとうございます。

こんなご質問も:

実は7月のセミナー時に、ここのところの解説に時間を取りすぎていて、今回はそれを「英語の特性」ということで説明し(たつもりになり)省いてしまいました。おっしゃるとおり、「アメリカ=グローバル」ではありません。一国のやり方をもって世界スタンダードだと言うつもりは毛頭ありません。一方、世界的にどの言語がビジネスや国際会議に使われているかということを調べてみると、それはアメリカ英語だということがさまざまなデータで出てきます。イギリス英語、クィーンズイングリッシュももちろん使われますが、利用人口からいうと高くはありません。アメリカは移民の国ですから、例えばこの狭いニューヨーク市だけをとっても179通りの英語の方言があるそうです。この数は全世界で話される英語のバリエーション数とかなり近いのではないでしょうか。私たちが世界にむけて話をするときに使う言語はまず英語です。そして英語の中で利用人口の多い米国英語、イギリス議会政治から生まれた議論の方法を取り入れ、さらに不特定多数の人々万人にすぐわかるような話や議論の形式を積極的に教育しているのはアメリカであり、「英語=グローバル言語」の中でも特に米語とその教育を強調して話をしていました。次回からはこのへんのお話も簡潔にまとめたいと思います。ご質問ありがとうございました!

そしてこんなご意見も:

まさにそこが日本語の話の美、美学・美意識ですね。実は大きな証券会社の人事部長さんに、主張の技術についてのお話したとき、まさに同じご意見を頂きました。その部長さんは海外経験が長くて学校も海外だったため、日本にきてから話のポイントにたどり着くまでの長さに驚き、「総括を先に」ということを皆さんにおっしゃっていたそうなのです。しかしあるとき、じわじわと話を進め、丁寧にひとつひとつ説明していくと、「こんなに心を尽くして話してくれているのだから、承諾しましょう」という気になるという、日本独特の「説得の方法」に気がつき、それがとても大事であると思い至ったそうです。それ以後は、英語圏のクライアントに対する時と日本のクライアントに対する時には、話の順序を変えているというお話でした。彼はまさに、世界に冠するビジネスを作り上げてきた日本のコミュニケーション技法の良いところと、英語圏で使われている話の方法との両方をツールとして持っているのだと思います。その場で求められている形で話ができるようになると本当にすばらしいと思います。お気持ちをシェアして頂いてありがとうございました。

次回のご要望:

具体的なご要望、ありがとうございます。実際にプレゼンの組み立てや方法をシミュレートしていくようなセミナーも面白いですね。今回の事例は特にプレゼンの事例もなかったし、プレゼンの事例を解説していくとそれだけでかなりの時間になってしまうと思いますので、「エッセイトライアングル・プレゼン編」を是非構築していきたいと思います。